【水道修理のプロが解説】トイレの逆流トラブルの解決・防止策
「トイレの水が逆流してあふれそう…」「排水口からゴボゴボと変な音がする…」こんな経験はありませんか?トイレの逆流は、家庭で起こる水回りトラブルの中でも特に困る大きな問題です。水浸しになった床の掃除は大変ですし、何より使用できなくなるとすぐに日常生活に支障をきたします。
本記事では、水道修理のプロとして培った経験をもとに、トイレ逆流の原因や対処法、予防策について分かりやすく解説します。
トイレの水が逆流する3つの原因
トイレの逆流トラブルが発生した際、まずは原因を正確に把握することが重要です。適切な対処をするために、なぜ逆流が起きているのか理解しておくために原因について知っておきましょう。
便器の奥でおこるつまり
トイレの水が逆流する最も一般的な原因は、便器の奥の部分でのつまりです。
つまりの主な原因として、トイレットペーパーの使用量が多すぎる場合や、トイレクリーナー、赤ちゃんのお尻拭き、排泄物などが挙げられます。特に注意したいのは「流せる」と表記されているウェットティッシュやお尻拭きも、大量に流すとつまりの原因になることです。
また、意外と多いのが異物によるつまりです。ポケットからうっかり落としたスマホや小銭、子どもが落としたおもちゃなど、日常的に起こりうるアクシデントがつまりを引き起こします。
排水管や排水口のつまり
便器の奥のつまりに対して、さらに奥の排水管や排水口のつまりも逆流の原因となります。
こちらの主な原因は、不適切な水の流し方や節水方法にあります。例えば、大便をしたのに水量の少ない「小」のレバーで流す、タンク内に水を節約するための器具を入れているなどの行為は、適正な水量で流せていないことになり、つまりやすいです。
トイレメーカーは、排水に適切な流水量を計算した上で製品化していますので、その計算を無視した使い方はつまりを誘発しやすくなります。
大雨や災害による汚水ポンプや排水桝のトラブル
ご家庭のトイレ使用とは直接関係なく、外部要因で逆流が起こることもあります。特に注意すべきなのが大雨や災害時です。
通常、トイレの水は排水桝を通り下水処理施設へと運ばれますが、土砂災害や大雨が発生すると、土砂や大量の水が排水桝にたまり、満杯状態になることがあります。このような状態でトイレの水を流すと、行き場を失った水が逆流してしまいます。
「ゴボゴボ」という異音がトイレから聞こえる場合は、この種のトラブルの兆候かもしれません。
トイレ逆流の緊急対策!水のうを活用しよう
トイレ逆流の緊急時に役立つのが「水のう」です。特に大雨による逆流が予想される場合などに効果的な対策方法です。
水のうとは?効果的な使い方
「水のう」とは、その名の通り水が入った袋のことで、通常の「土のう」の代わりになるものです。土のうが砂などを袋につめて使用するのに対し、水のうは水をビニール袋などに入れて使用します。
水のうの主な効果は、トイレからの逆流による室内への浸水を防ぐことです。特に大雨による下水管の逆流時に有効で、トイレの便器内に水のうを入れておくことで、逆流してくる水を止める役割を果たします。
家庭でできる水のうの作り方
水のうは市販されているものを購入する方法もありますが、家庭にある材料で簡単に作ることができます。
- 大きめのポリ袋(45リットル程度)を用意する
- ポリ袋を2~3枚重ねる(耐久性を高めるため)
- ポリ袋内に水を半分程度(約20リットル)入れる
- 空気が入らないようにしっかりと袋の口を縛る
作成の際のポイントは、袋が破れないよう丈夫にすることと、適切な量の水を入れることです。
水のうの正しい設置方法
作成した水のうは、効果的な場所に設置することが重要です。
便器内の排水口にフタをするようなイメージで水のうを置きます。これにより、下水管からの逆流水がトイレから溢れるのを防げます。水のうの重みによって物理的に逆流を防ぐことができるのです。
設置する際は、便器の排水口をしっかりと覆うように置くことがポイントです。また、大雨や災害時など逆流の可能性が高まる状況では、事前に設置しておくと安心です。
使用後の水のうは、袋に穴をあけて水を流せば簡単に廃棄できます。袋自体は通常のゴミとして適切に処分しましょう。
トイレが逆流したときの6つの対処法
トイレの逆流が発生してしまった場合、適切な対処が必要です。自分で解決できることもありますので、まずは以下の方法を試してみましょう。
50度程度のお湯を流す方法
トイレットペーパーや大きな便など、水やお湯に溶けやすいものによるつまりを解消するのに効果的な方法です。
お湯を使用する際の注意点としては、温度が50度程度を目安にすることです。それ以上の高温のお湯を使うと、便器にヒビが入ったり破損したりする恐れがあります。
手順としては、50度程度のお湯を便器内に徐々に注いでいき、つまりの原因を溶かしていきます。お湯を注いだ後は、少し時間をおいてからレバーを回して水を流してみましょう。
水流を作って解消する方法
水に流せるものが原因の場合は、水だけで解決できることもあります。
- バケツ半分ほどの量の水を用意する
- 腰くらいの高さから便器の穴にゆっくり注ぐ
- 1時間程度放置する
- トイレレバーを回して流してみる
この方法でも効果がない場合は、水の代わりにお湯を使うとさらに効果が期待できます。
ラバーカップ(スッポン)を使う方法
異物が比較的手前にある場合は、ラバーカップを使うと効果的です。
- 便器の穴にゴム製のカップ部分を密着させる
- ゆっくりと引き抜く
- この動作を何度か繰り返す
この動作により、つまりの原因となっていた異物が手前に引っ張られて取り出しやすくなります。
購入の際には、和式用と洋式用があるので、自宅のトイレに合ったものを選びましょう。
重曹と酢を使った対処法
トイレットペーパーなどの紙類、もしくは便など水に溶けやすいものの場合に有効です。
- 便器内に溜まった水をできるだけくみ取る
- 重曹4分の1カップほどを便器の穴に入れる
- 酢(クエン酸でも代用可)を100mlほど入れる
- 約50度のお湯を便器の半分ほど入れる
- 1時間程度放置する
- バケツに水を入れ、便器の穴に少しずつ流す
重曹と酢が化学反応を起こし、発泡することでつまりを解消する効果があります。
パイプクリーナーなどの洗剤を使う方法
重曹がない場合や、より強力な洗浄力が必要な場合は、市販のパイプクリーナーを利用しましょう。
- 便器内に溜まった水をできるだけくみ取る
- 説明書の記載量のパイプクリーナーを入れる
- 30分~1時間程度放置する
- レバーを回してトイレの水を流す
使用の際は、説明書をよく読み、適切な量と設定時間を守ることが重要です。また、有毒ガスが発生する恐れがあるので塩素系と酸性系の洗剤は絶対に混ぜないでください。
ワイヤーブラシを使う方法
ワイヤーブラシは、トイレの奥につまった原因を細かく削る道具です。
- トイレの排水口にワイヤーブラシのヘッド部分を差し込む
- ヘッド部分がつまりに当たったら、柄を回してつまりを削る
- つまりが削れると水位が少しずつ下がってくる
- レバーを回して水が流れることを確認する
ただし、固い異物には効果が限られるため、適応を見極めましょう。
岡山県内でおすすめのホームセンター
トイレの逆流対策には様々な道具が必要になります。岡山県内で必要な商品を購入できるおすすめのホームセンターをご紹介します。
DCM 岡山店
住所:岡山県岡山市南区藤田560-236
営業時間:8:00~20:00
広い店内と充実した品揃えが特徴で、水回りの修理やリフォーム相談も可能。スマイルヘルパーでは小さな修理から外壁リフォームまで幅広く対応。
コーナン高柳店
住所:岡山県岡山市北区高柳東町13番46号
営業時間:8:00~20:00
朝早くから営業しているため出勤前の利用も可能。隣接する業務用のコーナンProでは専門的な工具も豊富に揃う。
コーナン倉敷北浜店
住所:岡山県倉敷市北浜町3-6
営業時間:8:00~21:00
工具のレンタルサービスも行っており、一時的に必要な道具を借りることもできる。駐車場も広く買い物しやすい。
これらのホームセンターでは、トイレつまり解消グッズや水のう用のビニール袋などが手に入ります。
トイレの逆流を未然に防ぐポイント
トイレの逆流トラブルは、事前の対策で防げることも多いです。日常生活での心がけと正しい使用方法を知っておきましょう。
こまめに適量の水を流す習慣
トイレレバーには「大」と「小」があり、流すものによって正しく使い分けることが大切です。
一般的なトイレの場合、1回で流れる水量は大レバーが約8L、小レバーが約6Lです。大便を流す際は必ず大レバーを使いましょう。
小レバーは水量が少ないため、大便を完全に流しきれない場合があります。一見流れたように見えても、排水口の奥に残っていることがあり、それが蓄積されるとトイレつまりを起こします。
また、大量のトイレットペーパーを使用した場合は、複数回に分けて流す工夫も必要です。
流せる素材でも流しすぎに注意
「トイレに流せる」と表示されている製品でも、一度に大量に流すとつまりの原因になります。
トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っていますが、完全に溶けるまでには時間がかかります。また、トイレの排水路の直径は一般的に7.5cmほどと意外に細いため、大量のトイレットペーパーが一度に流れるとつまりやすいのです。
流せるお尻拭きやトイレクリーナーなども同様です。一度に多量に使用する場合は、2~3回に分けて流しましょう。
誤った節水方法を避ける
環境に配慮した節水は大切ですが、誤った方法はかえってトラブルの元になります。
例えば、トイレタンク内にペットボトルを入れて水位を上げる方法があります。これにより一回あたりの水量は減りますが、メーカーが設計した適正な流水量を下回ってしまうため、排泄物を十分に流しきれなくなります。
また、常に大便を「小」のレバーで流すといった習慣も、同様の問題を引き起こします。
節水したつもりが、逆流や故障によって修理代がかかってしまっては本末転倒です。適切な方法で節水を心がけましょう。
自分で解決できないトイレ逆流のトラブルは「ハイスイ岡山」へ
ここまでご紹介した方法を試しても改善されない場合や、災害による排水桝のトラブルなど専門的な対応が必要な場合は、プロの水道修理業者に依頼することをお勧めします。
「ハイスイ岡山」では、24時間365日受付体制で水回りのトラブルに対応しております。トイレの逆流トラブルに悩まされた際は、私たちにお任せください。
弊社は岡山県全域を対応エリアとし、あらゆる水回りのトラブルに対応しています。経験豊富な専門スタッフが最新の技術と機材を用いて、迅速かつ確実に解決いたします。
特に、状況把握が難しい排水管内部のつまりには、最新の管内カメラ技術を駆使して詳細を確認し、最適な解決策をご提案します。また、強力な高圧洗浄機を使用することで、頑固な排水管のつまりを徹底的に解消することも可能です。
作業前には詳細な見積もりをご提供し、お客様が納得した上で修理を開始します。様々な支払い方法に対応しているため、お客様のご都合に合わせてお選びください。
トイレの逆流トラブルでお困りの際は、まずはお気軽にご相談ください。24時間受付、年中無休で皆様のお問い合わせをお待ちしております。