飲んだ後の紅茶の茶葉を再利用しよう!消臭でも掃除でも大活躍!【ハイスイ:公式】
インフルエンザや風邪が流行る季節には、咽頭痛(いんとうつう)対策に紅茶を飲んだり、うがいに紅茶を使用したりしますよね。
また、紅茶に含まれるカテキンはアレルギー症状を抑える働きを持つため、花粉のシーズンに紅茶を飲んでいる方もいらっしゃると思います。
ティーバッグタイプの紅茶もリーフタイプの紅茶も、飲み終わった後に茶葉のごみが出ます。
この茶葉はそのまま捨ててしまう方がほとんどではないでしょうか。
実は飲んだ後の紅茶の茶葉は、消臭や掃除などで活用できるのです。
今回は、使用済みの紅茶の茶葉の再利用方法についてご紹介します。
再利用方法①消臭
魚や肉などのにおいが残りやすい物を調理した後には、残香(ざんこう)が気になることがあります。
いつまでも残る臭いに、辟易(へきえき)している方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この調理後のにおいは、使用済みの紅茶で消臭ができます。
準備する物
- 使用済みの紅茶の茶葉
- 小さめの器
- フライパン
- 菜箸
消臭方法
- 茶葉のみをフライパンの中に広げる
- 菜箸で焦げないように広げつつ、コンロで茶葉を乾燥するまで炒る
- 器に移し、しっかりと冷ます
茶葉を炒っていると、紅茶の良い香りが漂いキッチンの消臭をしてくれます。
また、容器に移して冷ました後の茶葉を冷蔵庫に入れることで、冷蔵庫の独特なにおいも消臭してくれるでしょう。
ごみ箱に捨てると、生ごみのにおいも軽減できます。
なお、茶葉は小さく強火で炒るとあっという間に焦げてしまうため、中火〜弱火で炒った方が良いでしょう。
再利用方法②油落とし
フライパンやお皿に付着した油汚れをそのままスポンジで洗うと、スポンジに油汚れが付着してスポンジがすぐだめになってしまいますよね。
油汚れには、使用済みの紅茶のティーバッグが活躍します。
ティーバッグで予洗いをすることで、スポンジに付着する油汚れが減るのです。
準備する物
- 使用済みの紅茶のティーバッグ
- 油汚れが付いた洗い物
- ゴム手袋(お持ちの場合)
- 洗い物用のスポンジと洗剤
リーフタイプの紅茶を飲んでいる場合には、お茶パックに茶葉を入れることでティーバッグの代用ができます。
ティーバッグは手に持って使用します。
油汚れが手に付着することを予防するために、ゴム手袋の着用がおすすめです。
油の落とし方
- ティーバッグを手で持つ
- 油汚れが付着したフライパンやお皿を、ティーバッグで軽く擦る
- 油汚れがある程度落ちたら、洗い物用のスポンジと洗剤で洗う
- 洗い流す
ティーバッグが乾燥しているときは、水で軽く濡らしてから使用してください。
油汚れを落とした後のティーバッグはとても汚れているため、そのままごみとして捨てましょう。
フライパンやお皿だけではなく、コンロに付着した油汚れも同様に落とせます。
コンロは水で洗い流せません。
タオルやキッチンペーパーに水を含ませ、紅茶や油分を拭き取りましょう。
その後、乾いたタオルやキッチンペーパーで乾拭きしてください。
再利用方法③鏡の汚れ
手鏡や洗面台の鏡に付いた手垢汚れも、使用済みの紅茶のティーバッグで掃除できるのです。
掃除方法は簡単で、油落としのときと同様に、濡れたままのティーバッグで鏡全体を拭いてください。
その後、タオルなどの鏡に傷が付きにくい物で乾拭きしましょう。
鏡の手垢汚れはすぐに付いてしまって掃除が面倒ですよね。
使用済みの紅茶のティーバッグで簡単に掃除できるので、紅茶を飲んだときにサッと掃除してみてください。
再利用方法④紅茶風呂
紅茶風呂をご存じでしょうか?
紅茶風呂とは、言葉の通り紅茶を入れたお風呂のことで、リラックス効果や疲労回復の面から近年注目を浴びている入浴方法です。
また、紅茶に含まれるタンニン酸による消臭効果や、抗酸化作用を持つポリフェノールによる美肌効果、ビタミンCによる保湿などの効果もあると言われています。
実は、紅茶にはさまざまな成分が含まれており、紅茶風呂とは複合的な効果を期待できる入浴方法なのです。
準備する物
- 使用済みもしくは新しいティーバッグ 2~3個
- 38~40℃程度のお湯
リーフタイプの茶葉を使用する際は、お茶パックの中に入れたり、ガーゼに包んだりして使用してください。
リーフタイプの場合、大さじ2〜3杯程度の茶葉が必要です。
なお、全てを一枚のお茶パックに入れるとこぼれ出す可能性があるため、大さじ一杯につき一枚のお茶パックを使用してください。
ガーゼの場合も同様に、ガーゼのサイズに合わせて包む量を調整しましょう。
使用済みの茶葉だけでは足りないときは、新しい茶葉を足すこともご検討ください。
紅茶風呂の作り方
- リーフタイプの茶葉を使用のときは、お茶パックにつめたりガーゼに包んだりする
- 38~40℃程度のお湯を浴槽に張る
- 茶葉を浴槽に入れて、5~10分ほど待って抽出する
- 入浴する
入浴時間はその日の体調によって調整してください。
また、入浴することで汗が出るため、いつもよりも長く入浴する場合には、飲み水をお風呂場に持ち込んだ方が良いでしょう。
足のにおいには紅茶足湯が効果的
足のにおいが気になるときは、紅茶足湯がおすすめです。
紅茶は消臭効果が高いため、足の嫌なにおいに効果を発揮します。
リーフタイプの茶葉の使用方法は、紅茶風呂と同様です。
茶葉の量は適宜(てきぎ)調整してください。
- 紅茶を濃いめに煮出す
- 足を入れても熱くない程度の温度まで冷ます
- 洗面器やバケツの中に紅茶を入れて、足を浸ける
熱湯を洗面器やバケツに入れると変形する恐れがあります。
触れる程度の温度に冷ましてから入れるようにしましょう。
飲んだ後の紅茶の茶葉を再利用するときの注意点
飲んだ後の紅茶の茶葉は消臭や掃除などで活躍しますが、使用には注意点があります。
排水口には絶対に流さない
茶葉を排水口に流すと、排水口は高い確率でつまります。
とくに、ティーバッグのままやお茶パックに入ったまま排水口に流すと、排水管の取り外しという大掛かりな処置が必要になる可能性もあるでしょう。
紅茶風呂をしたときは、茶葉を浴槽から取り出してからお湯を抜くようにしてください。
また、洗い物に使用した後も、排水口に流さないようにしましょう。
糖分が含まれた物は使用しない
ティーバッグや茶葉を入れたまま砂糖などの糖分を使用しているときは、茶葉にも糖分が含まれます。
そのため、コンロの掃除や鏡の掃除に茶葉を使用すると、糖分が付着してベタベタする可能性があります。
しっかりと洗い流せない物には、糖分が含まれた茶葉は使用しない方が良いでしょう。
アレルギーへの配慮
ご家族が紅茶や紅茶に含まれる成分にアレルギーも持っている場合、紅茶風呂をすることで、アレルギー反応が出る可能性があります。
この場合はご自分だけが紅茶風呂を楽しみ、その後にしっかりと浴槽を掃除してください。
また、紅茶風呂をした後は浴槽に茶渋が付着することがあります。
掃除は茶渋の付着を予防できるため、アレルギーの有無に関係なく浴槽の掃除はしっかりとしてください。
岡山県には特産品の和紅茶がある
紅茶といえば世界三大銘茶(めいちゃ)である、インドのダージリン、スリランカのウバ、中国のキーマンを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、近年では日本が原産国の和紅茶も人気を博しており、岡山県の高梁市(たかはしし)では、特産品となっている「高梁紅茶」の栽培を行っています。
和紅茶は渋みがない物が多く、和菓子との相性も抜群です。
もちろん高梁紅茶も例外ではなく、渋みがないためとても飲みやすい口当たりで、ほのかな甘さも感じられる茶葉となっています。
高梁紅茶は高梁市北西部で、標高460mの高さで栽培されています。
宇治・松原地域に該当するこの土地は、昔からお茶の栽培に適していました。
そんな場所で、今では春の代名詞として高梁紅茶が栽培されているのです。
参考:高梁紅茶(ティーバッグ)┃晴れの国おかやま館
排水口のつまりはハイスイ岡山へ
排水口のつまりは、ハイスイ岡山にお任せください!
飲んだ後の紅茶の茶葉を再利用した結果、排水口がつまってしまうこともあるかもしれません。
茶葉が排水口に流れると、排水管を流れ切らずにつまってしまう可能性があるのです。
また、ティーバッグは水分を含んだ茶葉で膨張し、排水管を通れずにつまってしまう可能性が非常に高いと言えます。
万が一、茶葉やティーバッグを排水口に流してつまってしまった場合は、ハイスイ岡山に速やかにご連絡ください!
作業員が現場に急行し、つまりを除去します。
排水口のつまりトラブルは、ハイスイ岡山にお気軽にご相談くださいませ!