浴室の鏡はなぜ曇る!?曇らないようにする方法とは【ハイスイ:公式】

COLUMN
コラム

ハイスイ岡山のコラムになります。
「トイレの水が流れなくなった」、「蛇口を捻っても水が出てこない」、「排水口の水が流れが弱くなった」など水のトラブルでお困りの際は、
つまり・排水管の専門職人のハイスイ岡山にお任せください! 24時間、365日、年中無休で営業しております。

浴室の鏡はなぜ曇る!?曇らないようにする方法とは【ハイスイ:公式】

       


お風呂に入っているときに、浴室の鏡が曇っていることが気になる方もいるのではないでしょうか。
ヘアケアに力を入れている方や、パックのときに鏡を確認したい方、スタイルをチェックする方など、浴室の鏡を活用している方は多く見受けられます。
浴室で鏡を活用している方は、鏡が曇って困る方もいますよね。
 
今回は、浴室の鏡が曇る理由や、曇りの予防方法、一時的な対策についてご紹介します。
 

お風呂に入っているときに鏡はなぜ曇るのか


浴室の鏡は、浴室の他の場所と比べて、温度が低い傾向があります。
これは、浴室の鏡に熱伝導率の低いガラスが採用されているからです。
そのため、浴室の中で発生した水蒸気が鏡に付着することで冷やされ、水滴が発生します。
鏡の表面に付着した水滴は、光を反射し、白っぽい色になり、曇っているように見えるのです。
 
また鏡の表面には、ウロコ汚れや白い汚れが付着していることがあります。
汚れが付着していることでガラスが曇り、鏡が曇っているように見えることもあります。
 

曇り予防には掃除が重要


浴室の鏡にウロコ汚れや白い汚れが付着していると、汚れが付着している部分が曇って見えるでしょう。
また鏡自体の見栄えも悪くなってしまいます。
鏡を掃除しキレイさを保つことで、お風呂に入っているとき以外の鏡の曇りを予防できます。
 

ウロコ汚れの掃除法

鏡に付着したウロコ汚れには、クエン酸を使った掃除が効果的です。
クエン酸の代用品として酢やレモン果汁を使うこともできますが、酢は独特の臭いが残り、レモン果汁はカビが発生することがあります。
クエン酸を使うとき以上に、しっかりと洗い流した方が良いでしょう。
 
【準備する物】

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • ラップ

 
【掃除の手順】

  1. クエン酸小さじ1/2と水100mlをスプレーボトルに入れる
  2. スプレーボトルのふたを閉め、クエン酸と水がしっかりと混ざるように振る
  3. 満遍(まんべん)なく鏡のウロコ汚れに吹きかける
  4. クエン酸をパックするため、ラップを被せる
  5. 1時間ほど放置
  6. ラップを剥がす
  7. 剥がしたラップを丸め、クエン酸をラップに取る
  8. クエン酸を取ったラップで鏡を磨く
  9. キレイに水で洗い流す

 

白い汚れの掃除法

鏡の正体であるガラスの主成分は、石灰や二酸化ケイ素(シリカ)などです。
鏡が水で濡れることで、鏡の主成分が化学反応を起こし、鏡の表面に炭酸ナトリウムや炭酸カルシウムを発生させます。
繰り返し化学反応が起こることで、白い汚れとして鏡の表面に残ってしまうのです。
 
鏡に付着した白い汚れは中性洗剤では落とせないため、鏡専用の研磨剤を使って掃除してください。
しかし鏡専用の研磨剤は鏡にしか使わないため、購入することを悩む方もいるでしょう。
その場合は重曹で代用することもできるので、重曹を使った掃除を検討してみてください。
 
【準備する物】

  • 重曹
  • スプレーボトル
  • タオル

 
【掃除の手順】

  1. 重曹小さじ1と水100mlをスプレーボトルに入れる
  2. スプレーボトルのふたを閉め、重曹と水がしっかりと混ざるように振る
  3. 満遍(まんべん)なく鏡のウロコ汚れに吹きかける
  4. タオルで鏡を拭く
  5. タオルを水で洗い、絞って水気を切る
  6. 水気を切ったタオルで鏡をもう一度拭く
  7. 乾いたタオルで鏡を乾拭きする

 

掃除の注意点

クエン酸は酸性の特質を持ちます。
酸性の特質を持つ物が塩素系洗剤と混ざると、有毒ガスが発生します。
クエン酸を使うときは、塩素系洗剤を使うことは厳禁です。
 
また万が一のことを考え、換気扇を回し、空気がこもらないようにしましょう。
 
なおクエン酸や重曹を使っての掃除は、手荒れを引き起こすことがあります。
鏡を掃除するときは、手指を保護するために、ゴム手袋を着用してください。
 

水蒸気による曇りを予防する方法


鏡をキレイに掃除しても、お風呂に入っているときに発生する湯気による曇りは防げません。
しかし一時的に曇りを防ぐ方法はあるため、お風呂に入っているときに鏡を使いたい方は試してみてください。
 

シャンプーやボディーソープを使う

シャンプーやボディーソープ(石けん)を鏡の表面に塗布することで、水蒸気が鏡に付着することを予防できます。
それにより、鏡が曇ることも予防できるのです。
 
シャンプーやボディーソープは、原液を塗布する必要はありません。
髪の毛や体を洗ったときに手に付着した物を、鏡に塗布するだけで効果を発揮します。
 

曇り止めグッズを使う

曇り止めグッズの中には、曇り止め剤のように都度使う物と、防曇(ぼうどん)シートのように長期間使える物があります。
曇り止め剤はシャワーがかかると流れてしまうため、浴室の水蒸気の対策では、防曇シートなど、長期間使えるものが良いでしょう。
 
防曇シートやウェットシートなどの防曇効果がある製品は、ホームセンターなどで購入できます。
自分で張ったり張り替えが面倒だと感じたりする場合には、曇り止め加工が施された鏡に交換することも検討してみてください。
 
浴室の鏡が劣化すると、ウロコ汚れや白い汚れが落ちにくくなります。
汚れが落ちにくくなり鏡の交換をすることにしたタイミングで、雲り止め加工が施された鏡を導入すると、曇り止め作業を自分でする必要がなくなります。
 

浴室の鏡の曇り止めは蛇口の取り扱いに注意


鏡の曇り止め対策をしているときに、手が滑って道具を落としてしまうことがあります。
このとき、鏡の下に設置されている蛇口の上に道具が落ちると、蛇口が破損してしまうことがあるのです。
また鏡の交換を自分でする場合、手が滑るということもあるでしょう。
 
蛇口と鏡の間にカウンターがある浴室では、手が滑ってもカウンターが蛇口への直撃を防いでくれます。
しかしカウンターがない浴室では、蛇口に直撃してしまいます。
蛇口に直撃してしまったときは、蛇口の破損状態を点検してください。
破損の状態がひどいようであれば、ハイスイ岡山にご連絡ください!
 
蛇口の上に硬い物が落ちると、吐水パイプやハンドルが折れてしまうことや、亀裂が入ってしまうことがあります。
このような状態になると、蛇口が使えなくなったり、使えても水漏れしたりします。
蛇口を正常に使うためには修理や交換が必要になるでしょう。
 
ハイスイ岡山は365日営業・24時間受け付けているため、祝日や夜の遅い時間でもご連絡をいただけます。
水まわりのお困りごとは、ハイスイ岡山にいつでもお気軽にご相談くださいませ!

一覧に戻る
WEBクーポン
0120-11-8121