洗濯物の生乾き臭は「洗濯前」から始まっている?見落としがちなポイントと対策法【ハイスイ:公式】
日常生活の中で頻繁に行う洗濯は手間がかかりますが、ご家族やご自分の身にまとう衣類が清潔であることは、快適な生活の基本です。
しかし、きれいに洗濯をしても「なんとなくニオイがある」「部屋干ししたらニオイが取れない」といった生乾き臭に悩まされることがありますよね。
この生乾き臭、実は「洗濯が始まる前」の段階からすでに原因が潜んでいるのをご存じでしょうか?
今回は、洗濯前のちょっとした工夫と、洗剤の選び方に着目して、生乾き臭を防ぐヒントをご紹介します。
生乾き臭は「汚れの残り」と「菌の繁殖」の合わせ技
まず、生乾き臭のメカニズムを簡単におさらいしましょう。
生乾き臭の主な原因は「モラクセラ菌」などの雑菌です。
これらの菌は、衣類に残った汗や皮脂・食べこぼしなどを栄養にして繁殖し、悪臭を放つ物質を生み出します。
そのため、洗濯後の乾燥不足だけではなく、洗濯前の衣類の扱い方や汚れの残り具合も、生乾き臭の発生に大きく関わっているのです。
参考:部屋干しのニオイの原因「モラクセラ菌」を撃退!洗濯の達人が裏ワザ伝授┃日本テレビ
放置時間がニオイの元!?洗濯前の衣類管理の落とし穴
脱いだ衣類をすぐに洗濯機に入れず、洗濯カゴに数日ため込んでいる方は要注意です。
汗や湿気を含んだ衣類が通気性の悪い場所に放置されると、そこで雑菌が先に繁殖を始めてしまいます。
この状態で洗濯しても、菌やニオイの元が完全に落ちきらないことがあるのです。
【対策1】通気性のある洗濯カゴを使う
プラスチック製で密閉性の高いカゴではなく、通気性のあるメッシュタイプやワイヤーバスケットなどがおすすめ。
湿気がこもりにくく、菌の繁殖を抑えます。
【対策2】すぐ洗えないなら乾かして保管
夏場や運動後、梅雨時期の衣類は、とくに多くの湿気を多く含んでいます。
洗濯まで時間が空く場合には、風通しの良い場所で一時的に干ししておくことで、菌の繁殖を防げます。
洗剤の選び方でも差が出る!目的別で使い分けよう
洗濯用洗剤は種類が豊富です。
ドラッグストアやインターネットショップで目移りしてしまうこともありますよね。
洗濯物の生乾き臭対策には「除菌力」や「洗浄力」を基準に選ぶことがおすすめです。
【選び方1】部屋干し対応洗剤+酸素系漂白剤のW使い
部屋干し用洗剤には、抗菌成分や消臭成分が含まれていることが多く、生乾き臭対策に特化しています。
さらに、酸素系漂白剤をプラスすることで、皮脂や菌の除去効果が強化されます。
洗濯に使える酸素系漂白剤は、色柄物にも使えるのが嬉しいポイントですよね。
酸素系漂白剤には液体タイプと粉末タイプがあるので、使いやすいものを選びましょう。
【選び方2】香りでごまかさない
フローラルな香りやフルーティーな香りで一時的にニオイを“ごまかしても、根本原因である菌や汚れが残っていれば、時間とともにニオイが戻ってきます。
香り重視よりも菌の除去を優先した方が良いでしょう。
また、生乾き臭と洗剤の香りが合わさることで、さらにひどいニオイに変わってしまうこともあるため、注意が必要です。
洗濯前のひと手間が未来の快適につながる
洗濯物のニオイは、洗ってからどう干すかだけでなく、「洗う前の過ごし方」や「洗う時に使うもの」によっても大きく変わります。
- 洗う前の衣類を湿気の多い場所に置かない
- 洗剤と漂白剤を目的に応じて使い分ける
- 洗濯前のつけ置きやお湯洗いを取り入れてみる
こうした少しの工夫をを重ねることで、生乾き臭はぐっと軽減されていきます。
意外な盲点:洗濯物が臭うのは排水口のせいかも?
洗濯物の生乾き臭の対策をしっかりと施しているのにニオイを感じる場合は、洗濯機の排水口や排水トラップのニオイが原因になっている可能性もあります。
洗濯機の排水口には湿気やカビ、石けんカスなどが大量に流れます。
これらの残留物が排水管の内部にたまると、そこから悪臭が漂い、洗濯物にも移ってしまうことがあるのです。
手間に感じるかもしれませんが、洗濯機の排水ホースや排水口の清掃も忘れずに行った方が良いでしょう。
1〜2ヶ月に一度、排水口まわりの掃除を取り入れておくと、ニオイの再発防止につながります。
洗濯の質を高めてもっと清潔でもっと快適な暮らしへ
洗濯物の生乾き臭の悩みを抱える方は多く、一度は経験する日常のストレスの一つだと言えるでしょう。
しかし、そのストレスは少しの工夫で改善することができます。
衣類がほんのり香って、すっきり乾いていると、それだけで気分も前向きになりますよね。
洗濯前から始めるニオイ対策で、毎日をもっと清潔に、もっと心地良く過ごしてみてはいかがでしょうか。
また、洗濯機まわりや排水口からの悪臭・水漏れなど、水回りに関するお悩みがある方は、どうぞお気軽にハイスイ岡山までご相談くださいませ。