アロマ風呂で鼻すっきり!花粉症におすすめのアロマ【水道職人:公式】
外に出ると花粉が飛び交い、くしゃみや鼻水が止まらずにつらい思いをしている花粉症の方は多くいらっしゃると思います。
そしてこの症状が家に帰っても落ち着かず、1日中ずっとつらい日が続いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
つらい花粉症の対策の一つに、アロマを使用するというものがあります。
薬だと眠くなってしまって飲めないという方や、薬だけでは症状が治まらないという方は、アロマを取り入れてみてください。
今回は、鼻がすっきりするアロマ風呂や、花粉症におすすめのアロマについてご紹介します。
アロマ風呂で鼻の通りが改善!
アロマの中には鼻水や鼻づまりに効果があるもの、目の痒みに効果があるものがあります。
そしてお風呂には、湯気が鼻を洗浄する働きがあるのです。
湯気の効果
花粉症でつらい方は、なるべく毎日湯船に浸かるようにしてください。
湯船がお湯で満ちたお風呂場は湯気が多く、湯気をたっぷりと吸い込むことで、鼻の中に入り込んでいる花粉を洗い流せるでしょう。
また、湯気には鼻や喉を保湿する働きもあります。
花粉で荒れた鼻や喉を潤してくれるのです。
ぬるめのお湯でリラックス
お湯の温度は、38~40℃程度のぬるめの設定にしましょう。
花粉の影響で肌に痒みを覚える方がいらっしゃいます。
お湯の温度が高いと、痒みが増してしまうことがあるのです。
また、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることで、副交感神経が刺激されてリラックスできます。
花粉症の症状に苦しめられている方は、花粉の刺激に神経を尖らせているのではないでしょうか。
ぬるめのお湯にゆっくりと浸かって、リラックスしてください。
アロマで効果アップ
植物油で薄めたアロマオイルを湯船に数滴たらすと、アロマの良い香りがお風呂場の中に広がります。
アロマの心地よい香りにはリラックス効果がありますし、アロマの中には花粉症の症状を緩和させる効果を持つものがあります。
花粉症の症状を緩和させる働きを持つアロマを選ぶことで、お風呂で得られる花粉症対策の効果が増すでしょう。
ただし、アロマオイルの原液をお風呂の中に入れることは控えてください。
アロマオイルは油脂性のためお湯に混ざりきらずに、表面に浮かび上がった状態になります。
そして、アロマオイルの原液に触れることで、皮膚が刺激を受けて肌トラブルに発展する恐れがあります。
アロマオイルの原液の刺激は、人間の皮膚には強すぎるのです。
アロマオイルを入れるときは、ホホバオイルなどの植物油で薄めてください。
植物油がない場合は、無水エタノールや乳化剤で代用することも可能です。
花粉症におすすめのアロマはどんなものがある?
花粉症に効果があるアロマには、さまざまな種類があります。
ユーカリ
抗菌・抗炎症作用を持つアロマで、鼻づまりや喉の痛み、咽頭炎などの予防・改善に効果があります。
また、消臭や防虫作用も持つため、たばこの臭い対策、蚊の対策にも効果的です。
鎮痛作用もあると言われており、筋肉痛や神経痛でつらいときに痛みが緩和するでしょう。
ペパーミント
イライラを緩和させ、リフレッシュ効果を持つアロマです。
鼻づまりに効果があり、脳を活性化させるため、眠気覚ましの作用もあります。
ゴキブリへの防虫効果も期待できるので、これからの季節に活躍するでしょう。
カモミール・ローマン
抗アレルギー作用を持ち、花粉症による目の痒みや肌の痒みに効果があります。
また、抗炎症作用も持つため、花粉症によるニキビなどの肌荒れにも効果が期待できるでしょう。
コラーゲンの生成を促す働きもあると言われており、肌のキメが整うでしょう。
ティートリー
粘膜の炎症を和らげ、気管支炎による炎症も鎮めます。
殺菌作用があるため、風邪やインフルエンザなどの感染症にも効果を持ち、免疫低下による衰弱にも効果があるでしょう。
日焼けややけどによる炎症を鎮める働きもあるので、日焼けの季節にも活躍します。
ラベンダー
イライラの緩和など、鎮静作用で有名なアロマです。
抗菌・抗炎症・抗感染の作用を持ち、肌荒れなどの肌トラブル、エイジングケアにも効果的です。
安眠効果もあるため、花粉症の症状がつらくて眠れないときにも効果を期待できます。
アロマを取り入れて花粉症の季節を乗り切ろう!
お風呂だけではありません。
アロマにはさまざまな取り入れ方があるのです。
ディフューザーや加湿器を利用したり、アロマスプレーをマスクに吹き付けたり、アロマが配合されているスキンケア製品を使用したり。
ご自分にとって最も使用しやすい形で取り入れて、花粉症の季節を乗り切りましょう。
ただし、体質によってはアレルギーを発症することや、肌トラブルに発展することがあるため注意が必要です。
アレルギーや肌トラブルが起こった際には、医療機関に相談してください。
また、アロマをお風呂で取り入れると、植物油やアロマが持つ油脂性の働きにより、お風呂の排水口がつまる可能性があります。
アロマ風呂に入ってから排水に違和感を覚えるようになったときは、ハイスイ岡山にお気軽にご相談くださいませ!
ハイスイ岡山は、地域密着型の水まわりメンテナンスサービスを提供している会社です。
ご連絡をいただいたら最短30分で現場に駆けつけ、迅速なトラブル解決に努めます。